2015/10/03 Sat.
打ち上げ花火 
ここ数日支援先や行政の会議が連続していて内陸方面へ。昨晩戻り、今日は新メニュー開発で小国町へ。なかなか良いのが完成し、来月上旬に発売予定に。第一弾のものはすでに評判になりつつあるとかでそのうち何かに取り上げられるかもしれません。楽しみです。
さて、今日は支援先で面白い企画が進行中、鶴岡に戻ってフェイスブックで写真を拝見しています。最上川から花火を夜空に打ち上げつつのイベント。お話を伺うたびに、自分も花火を打ち上げたい衝動に駆られていました。景気づけに一度ぐらいドカーンと打ち上げられたら…などと妄想を繰り広げる秋の夜です。
さて、今日は支援先で面白い企画が進行中、鶴岡に戻ってフェイスブックで写真を拝見しています。最上川から花火を夜空に打ち上げつつのイベント。お話を伺うたびに、自分も花火を打ち上げたい衝動に駆られていました。景気づけに一度ぐらいドカーンと打ち上げられたら…などと妄想を繰り広げる秋の夜です。
tb: -- cm: 0
2015/02/27 Fri.
「Vege Koma(ベジコマ)」できました。 
帰りの月山道は猛吹雪、ホワイトアウト状態でした。米沢からの移動で月山越えにやや時間がかかったので事務所に到着して報告書を一本書いたらこの時間、あと2本仕上げる予定ですが一旦コーヒータイム。
今日は午前中に「つたや物産」さんへ。昨年から開発をお手伝いしていた新しい独楽が完成しデビューの打ち合わせ。小野川温泉のお土産店経営と独楽やけん玉等生地玩具を製造している事業所です。昨年から社長の蔦さん、工場長と検討や試作を重ねてきました。蔦さんと相談し、Facebookやブログで先に少しだけ紹介する事に。最初は独楽の話を聞きながら伝統的な独楽を拝見したのですが、細工やカラクリが面白いので、すっかり夢中に。日本の伝統工芸品でこの頃デザインや用途開発で生まれ変わった商品を取り寄せたり、伝統工芸産業についての調査資料を入手して読みまくりました。以前書いた線香花火も実はその際に見つけて購入したものです。で、今回完成した「Vege Koma」です。

この写真は昨年後半の作戦会議の様子。パッケージ開発を依頼したデザイン担当の諏訪さん、会議所の指導員田中さんも同席して。中央が工場長。私が伝統の色遣いを崩したり、サイズ変更したりとたぶんややこしいオーダーをしてますが、それ以上に試作品をたくさん作ってくれるのでアイデアが広がりました。どんな用途の独楽の試作を頼んでも、さすが独楽職人さん、全部「まわる」ものになっていました(笑)変わった形にすると重心や回転軸がズレるので難易度が上がるのです。

手作業でいっぱい作って欲しいと暮れに依頼した分が今日できていました。山形県特産の果物と野菜をモチーフにした独楽で「Vege Koma」ベジコマと名付けました。さくらんぼは2個の独楽になります。さくらんぼ、ラ・フランス、あつみかぶ、りんご、和梨(刈屋梨)、スイカ(尾花沢スイカとか庄内の小玉スイカという事で)・・・

どのぐらい小さいかというとこのぐらい。このサイズは職人泣かせだと思うのですが、ラフランスの実のあたりの微妙なカーブは工場長が手作業でこだわった曲線。工場長曰く「尾形さんにのせられて時々顔を思い出しながら削った」とか。

これから商談しながら加工に使う量産用の刃をつくっていきます。一個のカタチで何枚もの刃が必要なんですね。「Vege Koma」は間もなく発売予定ですが、雑貨店、産直、お土産店、道の駅、産直品の通販、食品メーカーさんでギフト商品のセット等で使いたいところがありましたらご一報下さい。山形県産の木材を使って開発した商品です。
この他にも別のシリーズができているのでまた今度。伝統工芸は奥が深くて実は伝統のデザインも結構好きです。
今日は午前中に「つたや物産」さんへ。昨年から開発をお手伝いしていた新しい独楽が完成しデビューの打ち合わせ。小野川温泉のお土産店経営と独楽やけん玉等生地玩具を製造している事業所です。昨年から社長の蔦さん、工場長と検討や試作を重ねてきました。蔦さんと相談し、Facebookやブログで先に少しだけ紹介する事に。最初は独楽の話を聞きながら伝統的な独楽を拝見したのですが、細工やカラクリが面白いので、すっかり夢中に。日本の伝統工芸品でこの頃デザインや用途開発で生まれ変わった商品を取り寄せたり、伝統工芸産業についての調査資料を入手して読みまくりました。以前書いた線香花火も実はその際に見つけて購入したものです。で、今回完成した「Vege Koma」です。

この写真は昨年後半の作戦会議の様子。パッケージ開発を依頼したデザイン担当の諏訪さん、会議所の指導員田中さんも同席して。中央が工場長。私が伝統の色遣いを崩したり、サイズ変更したりとたぶんややこしいオーダーをしてますが、それ以上に試作品をたくさん作ってくれるのでアイデアが広がりました。どんな用途の独楽の試作を頼んでも、さすが独楽職人さん、全部「まわる」ものになっていました(笑)変わった形にすると重心や回転軸がズレるので難易度が上がるのです。

手作業でいっぱい作って欲しいと暮れに依頼した分が今日できていました。山形県特産の果物と野菜をモチーフにした独楽で「Vege Koma」ベジコマと名付けました。さくらんぼは2個の独楽になります。さくらんぼ、ラ・フランス、あつみかぶ、りんご、和梨(刈屋梨)、スイカ(尾花沢スイカとか庄内の小玉スイカという事で)・・・

どのぐらい小さいかというとこのぐらい。このサイズは職人泣かせだと思うのですが、ラフランスの実のあたりの微妙なカーブは工場長が手作業でこだわった曲線。工場長曰く「尾形さんにのせられて時々顔を思い出しながら削った」とか。

これから商談しながら加工に使う量産用の刃をつくっていきます。一個のカタチで何枚もの刃が必要なんですね。「Vege Koma」は間もなく発売予定ですが、雑貨店、産直、お土産店、道の駅、産直品の通販、食品メーカーさんでギフト商品のセット等で使いたいところがありましたらご一報下さい。山形県産の木材を使って開発した商品です。
この他にも別のシリーズができているのでまた今度。伝統工芸は奥が深くて実は伝統のデザインも結構好きです。
tb: -- cm: 0
2015/01/02 Fri.
「新年明けましておめでとうございます」 
本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨日の鶴岡は時々雪が降りながらも比較的穏やかな曇り空、お正月らしい1日を過ごしました。今朝はわりと雪が積もり、自宅駐車場を除雪して、そのまま事務所に除雪しに来ました。こうして早くも休日から脱出、そのまま書類整理をしながら少しいろんな事を考えてみようかなと。今年も変わらずコツコツやっていきます。
写真は香川県ばいこう堂の和三盆。これもかなり美しいです。雪うさぎのしっぽに萌えます…

昨日の鶴岡は時々雪が降りながらも比較的穏やかな曇り空、お正月らしい1日を過ごしました。今朝はわりと雪が積もり、自宅駐車場を除雪して、そのまま事務所に除雪しに来ました。こうして早くも休日から脱出、そのまま書類整理をしながら少しいろんな事を考えてみようかなと。今年も変わらずコツコツやっていきます。
写真は香川県ばいこう堂の和三盆。これもかなり美しいです。雪うさぎのしっぽに萌えます…
tb: -- cm: 0
2014/12/31 Wed.
お正月の食文化 
大晦日の今日は家族で食事を取りお正月の支度。お昼前に荷物が届き、箱を空けてみるとお客様からのお節料理で思わず写真を撮りました。つられて帰省していた妹もスマホで写真を撮っていました(笑)伊勢エビの隣にいるのは小国川の天然の鮎でしょうか。慈姑もこの辺だと珍しく嬉しいですね。

日本料理は美しいですね。明日はいつもよりテーブルや服装もきちんと整えて新年を迎えたいと思いました。
あと、今回はお年賀に金沢のお正月の伝統菓子を取り寄せました。他界していますが母方の祖母が金沢出身という事もあって発酵食品とか菓子を時々見ていました。今回は老舗菓子店から正月限定で作られる伝統菓子を選びました。辻占や福徳煎餅など縁起の良い華やかな菓子です。
ちなみに、「辻占」はお正月にだけ食べられる菓子で、花のような巾着型の砂糖菓子。中に小さなおみくじが入っていて2-3個あけて言葉遊びをしながら食べます。「福徳煎餅」もお正月用の菓子で、小槌や鼓の形のせんべいに砂糖菓子や、土人形がはいっています。鶴岡のからから煎餅と似て中から何か出てくるのが楽しい菓子です。
さて、今年はお客様や関係先の方々とのご縁が広がったり繋がったりという良い一年でした。周囲の方々に多大なご協力を頂いた一年でもあり、おつきあい頂く皆様に本当に感謝しているところです。
引き続き来年もどうぞ宜しくお願い致します。

日本料理は美しいですね。明日はいつもよりテーブルや服装もきちんと整えて新年を迎えたいと思いました。
あと、今回はお年賀に金沢のお正月の伝統菓子を取り寄せました。他界していますが母方の祖母が金沢出身という事もあって発酵食品とか菓子を時々見ていました。今回は老舗菓子店から正月限定で作られる伝統菓子を選びました。辻占や福徳煎餅など縁起の良い華やかな菓子です。
ちなみに、「辻占」はお正月にだけ食べられる菓子で、花のような巾着型の砂糖菓子。中に小さなおみくじが入っていて2-3個あけて言葉遊びをしながら食べます。「福徳煎餅」もお正月用の菓子で、小槌や鼓の形のせんべいに砂糖菓子や、土人形がはいっています。鶴岡のからから煎餅と似て中から何か出てくるのが楽しい菓子です。
さて、今年はお客様や関係先の方々とのご縁が広がったり繋がったりという良い一年でした。周囲の方々に多大なご協力を頂いた一年でもあり、おつきあい頂く皆様に本当に感謝しているところです。
引き続き来年もどうぞ宜しくお願い致します。
tb: -- cm: 0